腰痛の足つぼ図と指圧方法

腰痛の足つぼ図

  1. 副腎の足つぼを左右2,3分強めに刺激します。力を入れて押してください。
  2. 賢蔵、尿管、膀胱の足つぼを指圧します。
  3. 最後に足全体を揉み解しましょう。

ぎっくり腰(急性腰痛)に効くつぼ

  • 足三里(あしさんり)…膝の外側にあるくぼみから指幅4本下がったところですねのへりにあります(膝を折り曲げたりするとくぼんだ部分が出てきます。そのくぼみ部分です)・足を強くします
  • 解谿(かいけい)足首の前面ほぼ中央にあります・足の痛みや重だるく感じる時に
  • 腎兪(じんゆ)…直立し、肘が脇腹にあたる位置と同じ高さの背骨から左右外側へ指幅2本ずれたところです
  • 志室(ししつ)…左右の腎兪からそれぞれ外側へ指幅2本ずれたところにあります
  • 大腸兪(だいちょうゆ)…ウエストの最も細いところ(第4腰椎の下)で、背骨から左右指2本分(約3センチ)外側にあります。
  • 承山(しょうざん)…ふくらはぎの一番盛り上がっている筋肉のすぐ下にあるつぼです(アキレス腱とふくらはぎの筋肉の境目です)
  • 上りょう(じょうりょう)次りょう(じりょう)※仙骨には左右2つずつのくぼみが1対になって8つのくぼみがあります。上から1つ目のくぼみを「上りょう」2つ目のくぼみを「次りょう」といいます。※仙骨とは身体のちょうど真ん中骨盤の中央にあり、背骨の下端に位置する骨です。

腰痛の原因

腰痛

腰痛の原因には老化や疲労、体の歪み、ストレス、肝臓病・腎臓結石・胃腸病などの内臓の病気、椎間板ヘルニア、外反母趾、骨粗しょう症、ギックリ腰、など様々です。

 

最近では若い人でも腰痛に悩む人が増えています。内臓の病気の場合もありますので、病院で一度は検査を受けましょう。

 

日頃から足に合う靴を履き、足腰の筋肉を鍛えるために歩くことを心がけましょう。

日頃の腰痛予防対策

生活習慣がもとで腰痛になることがあります。日頃から意識して腰痛予防しましょう。

  • 正しい姿勢を心がける
  • 物を持つときは膝を伸ばしたまま持たずに、膝を曲げて物を体に密着させるように持つ。無理な姿勢で重い物を持ち上げると、ぎっくり腰の原因に。
  • カバンや荷物はいつも同じ片方の肩にかけない。重いものは片手で持たずに、タスキ掛けにすると腰への負担も少ない。
  • 同じ姿勢で長時間座らない。1時間に1度は立って体を伸ばそう。
  • 腰を締め付ける衣服は身に着けない。
  • 足に合う靴を履く。

 

全身のつぼに、腰痛、坐骨神経痛、膝の痛み・足・こむら返り、肋間神経痛に効くつぼの解説があります。